マレーシアの物価
留学する上で、学費等と並んで気になるところが、物価だと思います。ここでは、具体的な価格を織り交ぜながらマレーシアの物価を紹介していきます。
何でも日本からマレーシアに持っていこうとすると、荷物がとんでもない量になってしまいます。日本からわざわざ持っていく必要がないものかどうか判断できるように、マレーシアで手に入るものが、具体的にどんなものがあるのかも紹介していますので、荷造りの参考にしてください。
【マレーシアCIMB銀行為替レート】
マレーシアリンギット為替レート:Rm1=38.63円(2025年11月21日 11:45
現在)
外食費
学校のカフェテリア、個人経営の飲食店、マレーシア地元のフードコートで食事をする場合、日本のおよそ3分の1で外食する事ができます。
外食写真

学校カフェテリアの食事
(Rm4.3:約166円)
学校カフェテリア (牛乳Rm2:約77円、ヨーグルトRm1.8:約70円、ミネラルウォーターRm1.8:70円)
カフェテリアメニュー(テイラーズ大学)
(画像クリックで拡大します)
個人経営レストラン
インド式カレー(Rm2:約77円)
-

鍋食べ放題(個人経営レストラン)
(Rm28.25:約1,091円)
鍋食べ放題(個人経営レストラン)
(Rm28.25:約1,091円)
個人経営レストラン
あんかけヌードル(Rm6:約232円)
クアラルンプール市街地フードコート
中華(Rm6.5:約251円)
クアラルンプール市街地フードコート
トムヤムヌードル(Rm8.5:約328円)
クアラルンプール市街地フードコート
タイスタイルフィッシュライス(Rm7.9:約305円)
屋台街アロー通りメニュー
(画像クリックで拡大します)
アロー通り中華(ピータン粥、空芯菜))
(Rm18:約695円)
クアラルンプール市街地フードコート
(Rm9.45:約365)
クアラルンプール市街地フードコート
(Rm7.75:約299円)
ファミレスセットメニュー(Rm17.75:686円)
マレーシア料理
マレーシアカフェチェーン
オールドタウンホワイトコーヒー
地元ファストフード
チャパティ(Rm3.9:約151円)- マクドナルド・スターバックスをはじめとしたチェーンレストランやショッピングモールなどに出店しているカジュアルレストランになりますと、日本とそれほど価格差はありません。

スターバックス
スターバックス
スターバックスメニュー
スターバックスメニュー- スターバックスは街の至る所にあります。
抹茶ラテ(トール:Rm12.5:約483円、グランデ:Rm13.5:約522円、ベンティ:Rm14.5:約560円)
参考:日本 トール:440円、グランデ:480円、ベンティ:520円 
マフィン(Rm5.9:約228円)
クラッシックドーナツ(Rm3.8:約147円)
マクドナルドも街の至るところにあります。- 【マクドナルドセットメニュー価格】
マックチキン(チキンバーガー、飲み物、ポテト大):Rm9.1:約352円
フィレオフィッシュ(フィレオフィッシュバーガー、飲み物、ポテト大):Rm9.1:約352円
ダブルチーズバーガー(ダブルチーズバーガー、飲み物、ポテト大:Rm9.95:約384円 
サブウェイ
バーガーキング
高めの地元レストラン
グリーンカレー、野菜炒め(Rm40.6:約1,568円)
抹茶ミルク
(Rm5.9:約228円)- 主にクアラルンプール中心市街地には、日系のレストランもたくさんあります。

日本食レストラン
とんかつレストラン
パビリオン(Pavilion)内の東京ストリート
日系ベーカリー
行列する日本レストラン
食べ放題
(昼食:Rm29.8:約1,151円
夕食:Rm39.8:約1,537円)
和民
マレーシアの交通費
マレーシアは格安航空LCCのエアーアジアの本拠地でもあり、飛行機、電車、バス、タクシー等全ての交通手段が非常に安いです。電車(LRT、MRT、KTM、モノレール)、バスは、通常Rm3(約116円)以下でクアラルンプール市内、郊外への移動ができます。一般のタクシー(通称:バジェット)は、初乗りRm3(約116円)、Rm0.1(約4円)単位で課金されます。
交通機関写真

LRT
LRT
KTM
モノレール
-

バス
タクシー
日用品費
日系のデパート伊勢丹、スーパーイオンのみならず、地元のお店でも日本のものを扱っているお店はたくさんあります。
日用品写真

伊勢丹
イオン
ユニクロ
ベスト電器
-


- セブンイレブンは、クアラルンプール市内、郊外問わず至る所にあります。

ミネラルウォーター1.5L(Rm1.5:約58円)
オレオ(Rm2.65:約102円)
ネスレヨーグルト135g(Rm1.4:約54円)
クラッカーピーナツ(Rm1.4:約54円)
ミネラルウォーター1.5L(Rm2.1:約81円)
缶ジュース(Rm1.5:約58円)
マンゴ100g(Rm1.09:約42円)
LUXポンプ式(Rm13.88:約536円)
Doveポンプ式(Rm21.88:約845円)
メンソレータム日焼け止め
(Rm24.88-Rm29.88:約961-1,154円)- 日本製品の値段に関しては、日本から輸入されたものは日本の定価の1.5倍程度、マレーシアおよび近隣のタイなど現地生産されているものは、日本とほぼ同じ値段で販売されています。

花王アタック1.6kg(Rm17.5:約676円)
ライオン歯磨き粉(Rm4.5:約174円)
ネスカフェゴールド(Rm24.8:約958円)
グリコポッキー(Rm2.5:約97円)
ユニチャームソフィー生理用品
(29cm:Rm9.9:約382円
35cm:Rm6:約232円)
P&Gウィスパー生理用品
10パッド:Rm7.05:約272円
20パッド:Rm13.09:約506円






