にわかには信じられないんだけど、来月(5月)を終えると僕のモナッシュ大学生活は終わる。(今学期の授業で落第しなければの話)
それなのに今月はいろいろな新しいことを発見した気がする。というわけでつらつらと思ったことを書き連ねていきたい。
1.勉強時間
月 | 自主勉強時間 | 授業時間 | 一日の平均勉強時間 | 提出した課題の数 |
4 | 84h | 24h | 3.3h | 3 |
3 | 90h | 30h | 3.5h | 1 |
2 | 83h | 2h | 3h | 0 |
1 | 52h | 休 | 1.3h | — |
12 | 47h | 休 | 1.3h | — |
以前にも言ったような気もするけど、僕はモナッシュ大学のArts and Social Sciences学部の学生だから、この授業時間だとか課題の数は飽くまで一例に過ぎない。
この間Sunway大学の人と話したら授業時間が僕に比べてかなり長いようだった。
もちろんモナッシュ大学内でも学部によって違いがあるだろうと思う。
たぶん僕はぬくぬくした留学生活を送っているタイプ。
2.大学の図書館&寮の自習室がメンタルに良い
最近は自分の部屋ではなくて図書館とか自習室とか、外で勉強することにハマってる。精神的に楽だから。
なんで精神的に楽かというと、自分の部屋にいるときは勉強のことを考えないモードに入れるから、ということに尽きる。
オンライン授業を日本から受けていた時は、Zoomで授業に出席する時も課題をする時も、娯楽としてゲームをする時も動画を見る時も全部同じ机でやっていたからリラックス時間中も勉強の不安が頭を駆け巡っていた。
だけど勉強は図書館と自習室でしかしないと決めてしまえば、自分の部屋には勉強に関する不安は入ってこないから精神的に本当に楽になれる。
精神的に楽になったところで課題が終わらなかったら意味ないだろ!って言いたい気持ちは分かるけど、図書館とか自習室にいると結構勉強が捗るから、意外と課題も終わる。
時々やむを得ず自分の部屋で勉強することもあるけども。
対面授業には図書館&自習室が使えるっていう利点もあったかという話。
3.Twitterが情報収集に良い
僕はTwitterでごくたまに思ったこととかを呟いているんだけど(宣伝)、マレーシア関連の他の方のツイートを見ていると色々な情報に触れることができていいなぁと感じる。
どんな情報かというと、マレーシア政府からの発表を翻訳してくれたものとか、マレーシア生活の日常とか、おすすめのレストランとか。
特に、学生としか繋がりのない僕にとってはマレーシアで働いてらっしゃる方や子育てをされている方のツイートを見るのは新鮮で面白い。
もちろん良くも悪くもTwitterに過ぎないけど、マレーシア関連の情報を情報を探している方はお試しあれ
4.ストレス対策は必須かもしれない
マレーシアに来て生活を始めてからというもの、ストレスだなと感じることが多い。主な原因は寮生活。
僕の寮はトイレ2つ&シャワールーム3つを6~7人で使うことになってるんだけど(多分ユニットタイプと呼ばれる寮の形式)、使い方が汚い人がいて困る。
さらに騒音問題にも悩まされる。隣人の夜中の話し声とか。(僕は寝るときに耳栓をすることで安眠を確保している。おすすめ。)
ここに勉強とかその他諸々ものしかかってくるからストレスが結構多め。
さらにさらに、初めて海外に来る方々にとっては、初めのうちはそもそも生活がすべての面でハードにもなると思う。
だから、運動習慣とか自己流のストレス発散方法とかを早めに身に着けておいたほうが健やかなマレーシア生活を送れるんじゃないかと思う。
※次回は6/3(金)19:00更新予定